"Le Tram"トップページ特集目次>架線なし集電システム(このページ)

特集3 架線なし集電システム



写真1 架線のないボルドーのトラム

 2003年12月21日に開業したフランス・ボルドーのトラムは、景観保護のために架線を使わない集電システムを採用しました。トラム敷設にあたって、いつも問題になるのが架線と景観保護のかねあいです。センターポール採用などで、トラムの架線と景観はだいぶ改善されてきているとはいえ、上空に電線が存在することには代わりがありません。ということで、架線をなくしたボルドーの事例は注目されています。架線のない集電方式は今に始まったわけではなく、戦前のロンドンやワシントンなどでの採用例があります。また近年、トロリーバス用にも新しい架線なし集電システムが開発されています。そこで、第3回特集は、ボルドーのトラム開業にちなみ、これら架線なし集電システムを紹介してゆきます。

 そもそも電車に架線があるのは電気の性質と関係しています。電気はその性質上、蓄えるのが難しく、電車の場合でも外部から給電した方が効率が良いと言うことになります。そのため、電車では給電線が必要不可欠になります。電車では、線路頭上に給電線を張る架空線方式が一般的です(電線は一本だけですが、線路を−線として利用しています)。電車用の電気は直流でも600V〜1500Vあり、感電すると危険なので上空に張った方が安全となります。架線を使わない方式として、地面に+の給電線を設置する第三軌条方式があります。地面に給電線があると感電の危険があるため、踏切のある通常の鉄道では使用できません。第三軌条方式は踏切のない地下鉄や全線高架式の鉄道に限られます(地下鉄では、架線がないぶんトンネルを小さくできることから、積極的に使われます)。

 トラムの架線なし給電方式は、実はこの第三軌条方式を使用しています。当然、地面に給電線を露出すると、行き交う人や車が感電する危険があるので、給電面が露出しないように工夫する必要があります。架線なし給電方式は、どうやって感電の危険を防ぐか、というのがポイントとなります。

1,地中溝第三軌条方式

2,磁力ピックアップ方式

3,路面給電方式

4,非電化路線にする



ただいま、最新情報を反映させるために改訂作業中です。しばらく公開休止いたします。


・関連項目


ボルドーのトラム



"Le Tram"トップページ特集目次>架線なし集電システム(このページ)