このサイトについてのご案内

注意事項
参考文献

ページ作成者お問い合わせ先:webmaster@eurotram.com(メールご送信の際には@を半角にしてお送り下さい)


本サイトの掲載内容は作者個人の調査研究に基づく個人の見解です。所属機関の公式見解とは異なりますのであらかじめご了承ください。


 このサイトは日欧双方向型トラムサイトを目指して作っています。各都市のトラムの紹介を通じて、都市交通を巡る様々な事柄を考える助けになればと思います。ヨーロッパでは新しい都市交通機関としてトラムがどんどん復活し、日本でも注目されています。なぜここまでトラムが注目されるのか理由はいくつかありますが、詳しくはこちらのコーナーを見て頂くとして、クルマ依存社会からの脱却のシンボルとなりうる存在であると言うことができましょう。


 このホームページ方針として次の2つがあります。

日欧双方向型

 今日本ではヨーロッパに習ってLRTを導入という意見が盛んです。そして多くの人がトラム/LRTについてヨーロッパに調べにいきます。しかし、日本がヨーロッパの公共交通関連の情報を仕入れても、日本の方からヨーロッパに公共交通関連の情報を流すことは少ないです。そこでこのホームページの方針として、日欧双方向の公共交通情報交換を目指します。単にヨーロッパの事例を紹介するだけでなく、日本の情報をヨーロッパの言語で紹介することによって相互の交流が生まれることを目指しています。外国語ページは、日本の路面電車の現状の紹介を中心にしています。

公共交通再生ストーリー

今日本の公共交通は危機に瀕しています。でもそれは、現在トラム/LRT導入によって復権しているヨーロッパも、かつては同じで状況でした。どうしてヨーロッパの公共交通が復権したのか、単なる機軸の紹介にとどまらず、それが成立した社会背景や人々との関わりを中心に見てゆくことがこのホームページの方針の方針です。トラムを中心にしながらも、バスの情報や関連する都市施策の紹介も随時行っていこうと考えています。

 

閲覧環境について

 動作、表示確認はInternet Explorer、Operaの最新版で行っております。また、できる限りテキストベースでの閲覧環境にも適するように構成しています。画面解像度は、フレームなしで横幅800ピクセル、フレームありの場合は横幅1024ピクセルを推奨いたします。フランス語版ページにおいては、フランス語特有の文字コードは使用していないため、日本語のエンコード設定のままで文字化けはしないようになっています。

・各コーナーに作成年月日を記しています。なお、「作成」とは最初にページを更新した日、「加筆」は本文の一部を書き改めたもの、「構成変更」とは長すぎるページなどを複数枚に分割したりした場合、、「デザイン変更」とは壁紙や文字色などページの見栄え変更、「訂補」とは誤字・脱字の修正または本文の内容に関係のない修正事項(例えば、HTMLの記述ミスや配置の変更など)です。

 

◇ご利用にあたっての注意事項



・著作権について

 このページの内容は、日本の著作権法および国際条約により保護を受けております。このページに含まれるすべてのコンテンツ(文章、写真、図表、音声データ)の著作権は作成者にあります。無断転載はお断りいたします。

 著作権法32条に定められた引用の場合は著作者の承諾は不要となるため、特に当方へご連絡いただく必要はありません。この場合は以下の条件を満たしていることが必要になります。

・引用であることが明記されていること。
・あくまで引用文が従であって、主ではないこと。
・引用箇所が元の作品の一部であること。
・引用する量は必要最低限であること。
・元の文章を改変しないこと。
・引用元を明記(この場合は当サイトのアドレス)すること。

 なお、上記の事項は文章および各種統計データなどに限って適用されます。写真・画像や音声の無断転用(ファイルへの直接のリンクを含む)はお断りします。特に、写真や画像を公式に発表される様々な媒体(出版物、ホームページ掲載、学会などの公式な場での報告)に無断転載された場合は、転載者自身が著作権法違反に問われて損失を被ることがあります。当サイトの画像や写真類のうち、一部は姉妹サイト"Place+ Homme des Chemins de Fer"にて素材として提供しております。

 写真や画像などは、パソコンの壁紙など個人で楽しむ分や、印刷して知り合いに見せたり、内輪の会合などで閲覧する分には特に制限を設けませんので、自由に使って頂いて構いません(これは文章データでも同じです)。

:ただし、一部にインターネット上でWeb用素材として提供されている素材を利用しています。これらの素材の著作権は素材の作成者にあります。素材の作成元はそれぞれのページやリンク集などに示しています。これらの素材の再配布は禁じられているので利用希望者はリンク先の配布元ページからダウンロードして下さい。


・リンクについて

 このページへのリンクはトップページ、メインページ、サブページを問わず自由です。リンクバナーご入り用の方は、リンク集1のページからダウンロードして下さい。
 ただし、画像ファイルや音声ファイルへの直接リンクは、無断転載となりますので禁止します。画像ファイルや音声ファイルを参照するリンクを作成したい場合は、該当のファイルを掲載しているページ(HTMLファイル)にリンクを張って下さい。
また、フレーム内リンクは、著作者を混同させ無断転載扱いとなる場合が多いので、お止め下さい(当ページに限らず、一般に自分のサイトのフレーム内に他のページを表示させることは無断転載とされています)。フレームありのホームページ作成の方は特にお気をつけ下さい。

<リンクについての作者の考え方>



・本文の内容について

 このページは個人によって作成されているものであり、各関係機関との関係はありません。このページの内容に関して関係機関・各社に対して問い合わせることは先方の業務の支障となるので、お止め下さい。

 このホームページ内容に関しては細心の注意を払っていますが、変更などで最新のものとは異なる場合があります。特に、ヨーロッパの情報に関しては私の語学力の限界で勘違いなどがあるかも知れませんので、ご理解願います。このホームページの情報によって閲覧者が不利益を被られた場合でも、当方は責任を負いかねますのであらかじめご了承下さい。実際に現地へ行かれる方は公式情報を確認されることをおすすめ致します。現地の治安情報などは現地の日本大使館や領事館のWebサイトから入手可能ですし、トラムの路線図、料金などは現地の都市のWebサイト(現地の言語になりますが)で閲覧することができます。


・壁紙について

 当サイトの壁紙は、一部を除き、市販のWeb作成ソフトのクリップアート集または、Web上の素材集から使用しております。使用元一覧はこちらにまとめて表記しています。


◇主要参考資料・文献

西村幸格、服部重敬『都市と路面公共交通 欧米に見る交通政策と施設』学芸出版社、2000年
望月真一『路面電車がまちをつくる−21世紀フランスの都市づくり』鹿島出版会、2001
路面電車と都市の未来を考える会(RACDA)編『路面電車とまちづくり』学芸出版社、1999年
21世紀都市交通会議編『路面電車の大逆襲』水曜社、1999年
今尾恵介『路面電車』筑摩書房、2001
CUS(ストラスブール都市共同体)交通政策課資料
各都市の路面電車事業者やメーカーのホームページなど
雑誌特集号
『鉄道ジャーナル(鉄道ジャーナル社) 』
96年12月号、特集:これからの都市交通と路面電車
97年12月号、特集:次代の路面電車を考える
99年11月号、特集:路面電車復権と近代化への筋道
『鉄道ピクトリアル』2000年7月増刊号、特集:路面電車〜LRT
Wikipediaフランス語ページ、英語ページ


参考資料関連は、各ページごとに個別で載せています。


Homepage
Copylight (c)Soichiro Minami 2003-2018 All Right Reserved
ページ作成者:南 聡一郎
2020年6月1日訂補
webmaster@eurotram.com(メールご送信の際には@を半角にしてお送り下さい)

"Le Tram"トップへ戻る