フランスは、近年最もトラムの復権が盛んな国です。かつてはイギリスやアメリカ同様、モータリゼーションの進展に伴いほとんどの都市でトラムの撤去が進み、わずかにリール、マルセイユ、サンティティエンヌの3都市に残るだけになってしまいました。しかし、70年代からの公共交通復権の流れの中で、1985年のナントを皮切りにLRT導入が相次ぎ、2003年現在14都市でLRTが運行されています。また、ミュルーズ、クレルモン=フェラン、ヴァレンシアンヌで建設工事が進められており、ル・マンなど他の5都市でも導入に向けての計画が進んでいます。また、すでに導入している都市の大半で延伸工事が進められています。
フランスでは、トラム以外にもゴムタイヤメトロや新交通システム(ミニ地下鉄)のVALなど様々な都市交通機関を導入しています。バスの活用にも積極的で、連接バスや新型トロリーバス、ガイドウェイバスが導入されてます。
フランスのLRTは一都市一革命と言ってよいくらい新機軸の導入に積極的で、現在のLRT大隆盛を引っ張る原動力となっています。代表的な例として、世界初の車軸なし台車導入によるグルノーブルのノンステップトラム、アーバンデザインと結合した斬新なデザインのトラムを導入したストラスブール、初のゴムタイヤトラムのナンシー、新機軸の第三軌条方式によって架線なしの軌道を実現したボルドーのLRTが挙げられます。ルーアンや、新方式のゴムタイヤトラムの建設工事が進むクレルモン=フェランでは、光学式ガイドウェイバスの導入が行われています。また、ストラスブールとミュルーズでは鉄道線への乗り入れのトラム=トラン計画が進められています。
2006年に入り、5月13日にはアルザス地方・ミュルーズ市のLRTが開業、7月3日にはヴァレンシアンヌのLRTが開業し、さらにトランスロールの初陣となるクレルモン=フェランのLRTが開業、2006年秋には、またパリの外環状線LRT(3号線と4号線)開業しました。かつては路面電車を事実上見捨てた国も、この四半世紀のトラム再生により導入都市数・延長距離ともに日本を追い抜きました。名実共に、フランスは路面電車先進国になったのです。フランス政府は、トラムを都市環境問題の切り札として位置づけています。ニコラ・サルコジ大統領は環境問題解決のために、都市圏における新規道路着工の事実上の凍結と、トラムやBRTの積極導入を盛り込んだ国家環境戦略・グルネル法を2009年発効させました。グルネル法のプログラムによって、トラム導入のプログラムが増加しました。2010年代も順調に増加し、ランス、アンジェ、ブレスト、ディジョン、ル・アーブルと開業し、2013年8月31日にトゥールのトラムが仲間に加わり、27都市となりました。
フランスの都市交通政策において、バス交通の充実もトラム(LRT)導入と並んで重要施策となっています。特に力を入れているのは、BHNS(高レベルサービスのバス、BRTのフランス語名称)です。BHNSは、専用レーン、高速性、定時性、頻繁運転、わかりやすい路線アピールなどを特徴とするバスサービスで、言ってしまえば「バスを用いたLRT」のような存在です。フランスの法律では、バス専用レーンも軌道系交通と同様の補助制度が適用されるため、トラムを導入出来ない小都市ではBHNSを都市交通の切り札としているところも増えています。BHNSのケースとしては、ナントのT4号線、ルーアンのTEOR、ラ・ロッシェルのYelo、ニームのTrambusなどが上げられます。
BHNSとトラムの中間的な存在として、ゴムタイヤトラムも導入されています。クレルモン=フェランやパリで導入されています。
電車の絵をクリックすると、その都市の詳細がご覧になれます(一部表示されない都市があります)。ストラスブール、ナンシー、ボルドー、ルーアン、ザールブリュッケンは、それぞれのコンテンツを表示します。それ以外の都市は、小窓にて基礎情報のみを表示します。
|
|
![]() パリ、イル・ド・フランス(RATP)
Paris, Ile de France(RATP) 1992年7月6日開業、3系統、33.6km
メトロ 鉄輪 ゴムタイヤ BRT |
![]() パリ、イル・ド・フランス(SNCF)
Paris, Ile de France(SNCF) 2006年11月20日開業、1系統、7.9km
トラム=トレイン |
![]() 1994年11月26日開業、6系統、40.2km |
![]() 2006年5月20日開業、3系統+1系統、16.2km
トラム=トレイン |
![]() サン=ルイ Saint Louis
スイス、バーゼル市電と相互乗り入れ
|
![]() ザルグミヌ Sarreguemines
ドイツ、ザールブリュッケンからの直通
トラム=トレイン
|
![]() 2000年開業、1系統、11km
ゴムタイヤ式 |
![]() 2011年4月18日開業、2系統、11.2km
架線レス(APS) |
![]() 2006年7月3日開業、1系統、18.3km |
![]() 1909年開業、2系統、22km
1mゲージ |
![]() 1994年12月17日開業、2系統、15.1km
鉄輪 BRT |
![]() 2012年12月12日開業
|
![]() 1985年1月7日開業、3系統、43km
鉄輪 BRT トラム=トレイン |
![]() ナント Nantes(トラム=トレイン)
2011年6月15日運行開始
トラム=トレイン |
![]() 2007年11月17日開業、2系統、15.4km |
![]() 2011年6月25日開業、1系統、12.3km
架線レス(APS)
|
![]() 2012年6月23日開業、1系統、14.3km
|
![]() 2000年11月20日開業、2系統、29.3km
架線レス(APS)
|
![]() 2012年9月1日開業、1系統、8.5km
|
![]() 2013年8月31日開業、1系統、14.8km
架線レス(APS)
|
![]() 2014年8月30日開業、2系統、14.5km
|
![]() 2010年12月11日開業、1系統、10.9km
鉄輪 メトロ BRT |
![]() 2003年12月21日開業、4系統、44.3km
架線レス(APS) |
![]() 1881年12月4日開業、3系統、11.7km
1mゲージ トロバス |
![]() 1987年8月3日開業、5系統、34.4m
|
![]() 2001年1月2日開業、4系統、48.9km
鉄輪 メトロ BRT トロバス
|
![]() 2010年8月9日開業、1系統、23km
トラム=トレイン
|
![]() リヨン Lyon(トラム=トレイン)
2012年12月4日運行開始
トラム=トレイン |
![]() 2006年11月13日開業、1系統、13.7km
ゴムタイヤ式 |
![]() 1892年開業 2007年6月30日リニューアル
2系統 12.6km
メトロ
|
![]() 2007年11月26日開業、1系統、8.7km
架線レス(バッテリー) |
![]() 2000年6月30日開業、4系統、63km |
![]() 2014年9月1日開業、1系統、3km
|
![]() アヴィニヨン Avignon
2019年開業予定 |
![]() カーン Caen
2019年開業予定 |
![]() アンヌマス Annemasse
2016年開業予定
スイス、ジュネーブからの直通 |
![]() サンジュリアン・アン・ジュネーブ
Saint-Julien en Genevois 2018年開業予定
スイス、ジュネーブからの直通 |
![]() 2010年開業、1系統、12km
ゴムタイヤ式(Phileas) ※バスモードでの暫定開業
2014年末で営業終了、BRTに転換
|
![]() 2002年開業、2系統、15.7km
ゴムタイヤ式
2017年末で営業終了、鉄輪式トラム転換工事中
|
ツイート |
|作成:2003年7月22日、最終更新2018年12月10日|
|